*** 222 ***

... - 217 - 218 - 219 - 220 - 221 - 222 - 223 - 224 - 225 - 226 - 227 - Back

ブラックホールの撮影に成功 世界初 一般相対性理論を証明

世界で初めてブラックホールの影を撮影することに成功したと、日米欧などの国際研究チームが 10 日、発表した。 ブラックホールの存在は約 100 年前にアインシュタインの一般相対性理論によって予測されたが、強大な重力で光さえも外に出られないため、観測が難しかった。 研究チームは高解像度の電波望遠鏡を利用してブラックホールのごく近傍のガスが発する電波を精密に観測し、影絵のようにブラックホールを浮かび上がらせた。

一般相対性理論の正しさを証明するとともに、銀河の中心にあると考えられてきた巨大ブラックホールを直接確認した成果。 ブラックホールの影の大きさから質量などを算出し、銀河の起源や進化を解明する重要な手がかりとなる。 チームは 2017 年 4 月、おとめ座の方向にあり、地球から約 5,500 万光年離れた楕円銀河「M87」の中心にあると考えられていた宇宙最大級のブラックホールを観測。 南米チリにある「アルマ」をはじめハワイ、南極など世界 6 カ所にある 8 台の電波望遠鏡の観測データを約 2 年かけて慎重に解析した。

その結果、ブラックホール周辺部のガスがリング状に輝き、中心が影のように暗くなっている画像が得られた。 リングの直径は約 1,000 億キロで、そこから M87 の中心にあるブラックホールの質量は太陽の約 65 億倍だと算定できるという。 プロジェクトには約 200 人の研究者が参加。 日本の研究者の代表を務める本間希樹(まれき)・国立天文台教授(銀河天文学)は「誰もその姿を見たことがなかったブラックホールの姿を撮影でき、アインシュタインの一般相対性理論を裏付ける結果となった。 過去 100 年にわたる物理学的、天文学的な問いに対する明確な答えだ」と話した。 (斎藤有香)

ブラックホール : 極めて高密度、大質量で重力が非常に強く、周囲にあるガスなどの物質を引き込む天体。 光の速度でも脱出できない。 角砂糖の大きさで地球ほどの質量を持った物体はブラックホールになるとされる。重い星が一生の最後に自己の重力によって収縮してできるタイプのほか、銀河中心に巨大ブラックホールがあると考えられているが、巨大ブラックホールの成因はよく分かっていない。

- 毎日新聞 2019 年 4 月 10 日 -


地球には「大絶滅」がもう一回あった

<恐竜の絶滅や過去最大の絶滅と言われる元祖「大絶滅」と比肩しうる規模の絶滅があったことが研究でわかった。>

地球上の生き物は、20 億年も前にざっと 99.5% が死滅していたことが判明した。 この大量絶滅では、6,500 万年前に地球上から恐竜が一掃された時よりも多くの生物圏が消滅したという。 通常、大量絶滅は化石を通して追跡できる。 化石を調べれば、動物たちがどの時期に存在し、どの時期に存在していなかったかが分かるのだ。 だが複雑な生命(多細胞生命)が生まれる以前の大量絶滅は、追跡がより難しい。 当時、地球上に生息していたのはさまざまな微生物で、その存在は化石からは追跡できないのだ。

iだが 8 月中旬、米国科学アカデミー紀要に、ある研究報告が発表された。 国際的な科学者チームが、カナダのハドソンベイで採取した、数十億年前にできたとみられる岩石を調べた結果だ。 研究者たちは、これらの岩石に含まれる重晶石と呼ばれる鉱石を調べた。 この鉱石には、特定の時期に大気中に含まれていた酸素の量に関する情報が含まれているのだ。

恐竜絶滅時よりも大量の生物が消えた

この研究から、研究者たちは 20 億 5,000 万年前に地球上の生き物が大きく減ったという所見を得た。 ちょうど大気中の酸素濃度に大きな変化があった時期だ。 大量絶滅のさらに24 億年前、大気中の酸素の量は大幅に増加した。 「大酸化イベント」として知られる。 その後、酸素の量は劇的に減った。 地球上の生命にとってみれば「ごちそう続きの日々が一転、食糧不足の日々」に変わったようなもので、しかもこの状態が 10 億年近くにわたって続いたという。

この論文の著者で、ワイツマン科学研究所(イスラエル)と米プリンストン大学に在籍するピーター・クロックフォードは「とても驚いた」と語った。 「これほど大きな兆候を、このサンプルから発見できるとは思っていなかった。」 「この大量絶滅の 1 億年前から 2 億年前、地球上には多くの生き物がいたが、その後大部分が死滅した。 もっと最近の大量絶滅ではその後に生態系が回復したが、20 億年前の大量絶滅の後は 10 億年にわたって生き物が少なく生物圏も小さい状態が続いた。」

クロックフォードらの推定では、20 億年前の大量絶滅では「地球上の生物の 80% - 99.5% が絶滅した。」 恐竜が絶滅した時に地球上から消えた生物は全体の約 4 分の 3、これまでに知られているなかで最大の絶滅である約 2 億 5,200 万年前の「大絶滅」で絶滅したのは陸上生物の約 70% と海洋生物の約 96% だ。 この発見は、「酸素のオーバーシュート説」を裏付けるものだと研究チームは言う。 光合成生物の出現と大陸表面の風化によって大量の酸素が発生し、それが地球上の生命の進化を促したが、酸素を放出する生き物が増え過ぎて食料が不足し、それが生物の減少を招いたという説だ。

クロックフォードは、今回の発見が、地球の未来の変化を予想する上で役立つ可能性があると語る。 「20 億年前と同じように、(人間を含む)現在の生物圏は食物連鎖の底辺に依存している。 つまり、海の微生物と地上の植物だ。 大気中の酸素濃度が急激に変化することはもうないとしても、今後数十億年の間にまた変化して(食べる物がなくなる)可能性は十分にある。」 私たちがまだ知らない大量死滅や大量絶滅が、まだまだあったはずだとも語った。 そしてきっとこれからもあるに違いない。 (ハナ・オズボーン)

- NewsWeek 2019 年 9 月 3 日 -


謎の天体が再び? 8 月発見の彗星、猛スピードで接近中

エイリアンが送り込んできた UFO ではないかとも言われた謎の天体が再び? 2017 年に太陽系外から飛来し、地球の近くを通って飛び去った葉巻型の天体「オウムアムア」に続く 2 例目の恒星間天体になりそうな候補が見つかった。 今年 8 月に見つかった彗星がそれで、太陽系内を回るふつうの彗星と違って太陽系外から近づいてきているらしいことが判明したと米航空宇宙局 (NASA) が 12 日に発表した。

NASA によると、その天体は、ウクライナ南部のクリミア半島にある天文台で 8 月 30 日、ゲナディー・ボリゾフ氏が発見した彗星「C/2019 Q4」。 ボリゾフ彗星と名付けられ、NASA や欧州宇宙機関 (ESA) などのその後の観測で、宇宙空間を極めて高速で移動していることが分かった。 ボリゾフ彗星は現在、太陽から約 4 億キロ離れた場所にいて、時速 15 万キロという猛スピードでこちらに近づいている。 これは、米アポロ宇宙船が 3 日かかった地球から月までの距離を、2 時間半で到達できる速さだ。 NASA 地球近傍天体研究センターのダヴィデ・ファルノッキア氏は「この速さから、太陽系の外から飛来し、飛び去っていく可能性が高い」と述べた。

彗星はこのまま行くと、12 月初めに太陽に最も近づき、火星と木星の軌道の間を通り抜けそうだ。 地球には約 3 億キロまでしか近づかないため、暗く、ふつうの望遠鏡で見るのは難しそうだ。 その後、太陽の重力で軌道を少し変えて飛び去るという。 太陽系の外から飛来する恒星間天体としては、2 年前に初めて確認されたオウムアムアが「エイリアンの探査機では」と話題になった。 長さ 400 メートル以上の細長い奇妙な形に加え、太陽から遠ざかる時に、太陽の重力だけでは説明できないほど加速したとされ、太陽光のエネルギーで進む宇宙帆船ではないかとの説を米国の天文学者らが唱えた。

このエイリアン説については、欧米の天文学者チームが今夏、謎の加速の理由は噴き出したガスの効果などで説明できるとして「完全に自然な天体だ」とする結論を出した。 ただ、それからわずか 2 カ月後にボリゾフ彗星が発見されたことで、ネット上では「オウムアムアが呼び寄せたんじゃないか」、「意外に多く飛来しているのかも」と話題になっている。 米ハワイ大の観測によると、ボリゾフ彗星はオウムアムアより巨大で、直径が最大 16 キロと推定される。 詳しい形や進路は今後の観測で明らかになるという。 (石倉徹也)

- 毎日新聞 2019 年 9 月 15 日 -


宇宙の亡霊? = 7 億光年先で銀河衝突 - ハッブル

宇宙をさまよう亡霊 - -。 米航空宇宙局 (NASA) と欧州宇宙機関 (ESA) はハロウィーンを控え、ハッブル宇宙望遠鏡で撮影した顔のような画像を 29 日までに公開した。 地球から 7 億 400 万光年離れた所で二つの銀河が衝突している様子であり、目に見えるのはそれぞれの銀河の中心部。顔の輪郭を形成しているのは若く、青白く輝く恒星だという。 10 億年から 20 億年かけて完全に合体するとみられる。 この衝突中の銀河は、米天文学者ホールトン・アープ氏らによる特異な銀河のカタログに「AM2036-424」として掲載されている。 銀河の衝突、合体の観測は、成長過程の解明に役立つという。

- 時事通信 2019 年 10 月 29 日 -

... - 217 - 218 - 219 - 220 - 221 - 222 - 223 - 224 - 225 - 226 - 227 - Back

inserted by FC2 system