「きものの出張着付け」 元に戻る一覧に戻る(k686) ← (k685) → (k684)

1,300 年の伝統「大島紬」が迎えている危機

2016 年の生産量は全盛期のわずか 1.6% に

普段使いできる着物として知られている紬。 世界で最も緻密な織物とも言われ、最近ではおしゃれ着としても親しまれています。 日本三大紬に挙げられるのが、茨城の結城紬、長野の上田紬、そして今回ピックアップする奄美大島の大島紬。 奄美大島は紬発祥の地であり、東大寺や正倉院の献物帳には「南島から褐色の紬が献上された」との記録が残されています。

しかし、大島紬が置かれている現状は穏やかではありません。 最盛期の 1973 年は 28 万反を生産しましたが、2016 年はわずか 4,700 反。 近年の着物離れに伴い、生産量が年々大幅に下落しているのです。 約 1,300 年の歴史を持つ大島紬を次世代に残すべく、奄美大島で定期診療を行っている吉岡秀人先生のもと、復興プロジェクトが発足。 私もその一員として参加することになり、年明けに視察を行いました。

一反が織り上がるまで、半年から 1 年

大島紬の製造工程は、伝統工芸そのもの。 リレー形式で職人さんたちが 30 以上の手順を踏み、一反 (12.5m) が織り上がるまで半年から 1 年を要します。 製造工程の中で特に目を引くのが、明治時代から定着しはじめた『泥染め』。 奄美群島は、地殻変動やサンゴ礁の隆起によって形成されたため、泥の中には古代地層特有のきめ細かい粒子がたっぷりと含まれています。 その粒子が繊細な絹糸をしなやかに染め上げ、独特の味わいを生み出します。

視察の際には、実際の工程も拝見しました。 順序としてはまず、テーチ木(車輪梅)を煮出した液で約 20 回染めた後、田んぼの泥に浸けてもみ込みます。 ここまでの工程を 1 セットとして、最低でも 3 セット行うとのこと。 もみ込みは素手で行うため、「ハンドクリームはつねに欠かせない」と作業をしている職人さんはおっしゃっていました。

2 つの染めを交互に行う理由は、テーチ木のタンニン酸と泥の鉄分を混ぜ合わせることが狙いです。 化学染料では具現化できない独特の黒い発色は、この化合によって生まれます。 使い込んでいくごとに色は多少落ちていきますが、ある時点で色は安定し、そこからは落ちなくなるそう。 奄美の自然を生かして行われるこの技法は他の場所ではなし得ないものであり、ヨウジヤマモトなどの世界的ブランドの染色も手掛けています。

2018 年に吹く 2 つの追い風

気が遠くなるような工程を経て織り上げられる大島紬。 どの伝統工芸にも後継者不足という問題がつきまとっていますが、大島紬も同じ課題を抱えています。 奄美大島には大学がなく、進学と同時に島を出て行く若者が後を絶ちません。 後継者の育成ができないことも、生産量が減っている 1 つの要因です。 では、今の職人さんたちとともに、このまま大島紬は消え去ってしまうのか。 大島紬にとって、今年は大きな岐路になると筆者は見ています。

今年の夏、奄美大島は世界自然遺産に登録される見込みが高いとされています。 もし登録されれば、ニュースで大きく取り上げられるでしょう。 現在放映されている大河ドラマ『西郷(せご)どん』の舞台が鹿児島であることもプラス材料です。 主人公である西郷隆盛は幕府に追われ、奄美に島送りにされます。 今後奄美でのシーンが多くなると、奄美という場所への注目度もがぜん高くなるに違いありません。

テレビの影響力は大きく、沖縄のかりゆしウエアがヒットしたのは、NHK 連続テレビ小説『ちゅらさん』がきっかけ。 同じように、大島紬にスポットライトが当たる可能性も考えられます。 奄美大島はバニラエアが就航しているため、東京や大阪、北海道から比較的ロープライスで行けることも追い風になるはず。 観光客が増え、より多くの観光客に大島紬のことを知ってもらえれば、その中から「大島紬の技術を受け継ぎたい」という思う人が現れるかもしれません。

復興プロジェクトはスタートを切ったばかりであり、具体的な戦略はまだ模索している段階ですが、個人的には着物以外のプロダクトでの生地の活用は 1 つのアプローチになると考えています。 大島紬には「龍郷柄」や「秋名バラ柄」などの伝統的な代表作をはじめ、柄のデザインが非常に豊富です。 生地が薄いため、そのままプロダクトに落とし込むことは難しいかもしれませんが、たとえばスーツの裏地であれば使えるかもしれません。 スーツにこだわりたい方は多いため、ニーズはあるのではないでしょうか。

海外に向けて情報を発信する手もあります。 福島県川俣町の『齋栄織物』が生産している世界一薄い絹織物「フェアリー・フェザー」は、『エルメス』が今年の春夏物として販売しているスカーフの生地に採用されました。 ヨーロッパでの展示会の開催など、積極的な PR 活動が実を結んだ結果だと言えるでしょう。 着物として販売するとどうしても高価になってしまいますが、「フェアリー・フェザー」のように生地だけを供給する形であれば、価格をある程度抑えられるはず。 スーツの裏地やスカーフ、財布、バッグなどに活用して消費者の目に触れる機会を増やすことができれば、今よりもファンを獲得しやすくなります。

愚直にものを作り続ける求道心

現地を視察して思ったのが、1,300 年の伝統をたやすく途絶えさせていけないということです。 「時代の流れに逆らえない」という言葉で簡単に片付けたくありません。 『泥染め』をはじめ、奄美紬は地理的な特色を生かしていますが、その一方で紬づくりに適していない面もあります。 染色前に行う『のり張り』という工程では、そろえた糸がバラバラにならないようにのりで固め、日光で充分に乾かさなければなりません。

ただ、奄美大島は年間を通して雨が多い場所であり、視察した際にも屋外に糸を干しては雨が降るたびに室内に運び込むというシーンを目にしました。 値段は高価ですが、製造期間の長さや工程の多さが影響し、職人さんの賃金も決して良くはありません。 中には、月給 3 万円の人もいるという話も聞きました。

しかし、こういった環境下にもかかわらず、職人さんたちは愚直にものを作り続けています。 その求道的な姿には、合理化や意味づけに満ちた現代が忘れているものがあるようにも映るのです。 復興プロジェクトが一筋縄ではいかないことは重々理解していますが、取り組みがいがあることは間違いありません。 大島紬の今後に着目していただけると幸いです。 (山田敏夫・ファクトリエ代表)

(東洋経済 = 2-20-18)

inserted by FC2 system