「きものの出張着付け」 元に戻る一覧に戻る(k615) ← (k614) → (k613)

なぜ七五三は 11 月 15 日なのか? 家族運に恵まれる七五三の過ごし方

11 月 15 日は、子どもの健やかな成長を祝う七五三。 この季節になると、可愛らしい着物の女の子や凛々しい男の子の微笑ましい晴れ姿を見かけることも多くなりますね。 今回は、家族みんなが幸せに恵まれる七五三の過ごし方を紹介します。

七五三は、公家や武家で行われていた「髪置(かみおき)きの儀」、「袴着(はかまぎ)の儀」、「帯解(おびとき)きの儀」と呼ばれる、もともとは別々に行われていた風習が合わさったとものと言われています。

「髪置きの儀」は 3 歳になり、初めて髪結いをする行事です。 「袴着の儀」は 5 歳になった男の子が初めて袴をはき、碁盤の上で吉方位を向かせる行事です。 「帯解きの儀」は 7 歳になった女の子が、帯の代わりに紐を付けた着物から紐を取り除き、初めて帯を結ぶ行事です。

男の子は 3 歳と 5 歳、女の子は 3 歳と 7 歳に神社に参拝し、日頃の感謝を伝えるとともに、これからの健康と守護を願うのが七五三詣です。 その昔、生命力がまだ弱い小さな子どもは、神さまの領域とも言われるくらい、健康に育つというのは難しいとされていました。 風水では 3・5・7 の数字は奇数とあり、強い生命力を表す数です。 この強い陽の力に災いとなる邪気を祓う願いを託したのでしょう。

なぜ 11 月 15 日?

ではなぜ、11 月 15 日が七五三になったのでしょう。 旧暦の 15 日は、古法となる 27 宿では「鬼宿」と呼ばれる日にあたり、鬼が外を出歩くことのない日。 つまり、災難が降りかかる心配のない何をするにも大変いい日となり、年中行事や祝い事に最良とされていました。 江戸時代、身体が弱かった五代将軍・綱吉の長男・徳松(とくまつ)の無病息災を願い、袴着の儀を行った日が 11 月 15 日だったことから、ご加護を願い広く定着していったとされます。

子どもの成長の記念となる写真。 せっかくのお祝いの写真ですし、家族みなそろっての一枚も撮りましょう。 その際、必ず笑顔で写ることを忘れずに。一家団欒の場所となるリビングに写真を飾ると、子どもを守るエネルギーが放たれ、多くの幸せが運ばれます。 男の子は発展のエネルギーとなる東に、女の子は幸せなご縁を結ぶ東南に飾るのかオススメです。

縁起のいい赤飯とともに、家族が集う時間を大切に

長寿の願いが込められた千歳飴や、縁起のいい赤飯などをそろえてのパーティーも楽しいですね。 笑顔は運気をアップさせる最強の方法です。 家族で素敵な思い出を作り、運気アップをしましょう。 (月香)

(MyNavi = 11-12-17)

悠仁さま 5 歳「着袴の儀」 男子皇族は 41 年ぶり

秋篠宮ご夫妻の長男悠仁(ひさひと)さま (5) の健やかな成長を願う儀式「着袴(ちゃっこ)の儀」と「深曽木(ふかそぎ)の儀」が 3 日、東京・元赤坂の赤坂東邸で行われた。 一般の七五三にあたる皇室の行事。

秋篠宮ご一家が見守る中、悠仁さまは着袴の儀に落滝津(おちたぎつ)の服で臨み、宮内庁職員らに白い袴(はかま)を着けてもらった。 深曽木の儀では童形服(どうぎょうふく)の正装で髪をすきそろえて切ってもらった後、扇や木の枝を両手に持って、高さ約 27 センチの碁盤から飛び降りた。

儀式を終え、ご一家で赤坂東邸玄関に現れた悠仁さまは「おめでとうございます」と記者団に声をかけられ、「ありがとうございます」とはにかんだ。 その後、皇居・宮中三殿で参拝し、御所で天皇、皇后両陛下にあいさつした。

着袴の儀は皇太子ご夫妻の長女愛子さま (9) も 2006 年 11 月に行ったが、深曽木の儀は主に男子皇族の儀式とされ、父親の秋篠宮さま (45) が 1970 年 10 月に行って以来 41 年ぶり。 今春に予定されていたが、東日本大震災で延期された。

(朝日新聞 = 11-3-11)

inserted by FC2 system